初夏の味覚「朴葉寿司」で食文化に触れてもらいました!
こんにちは。デイリー・インフォメーション中部、CDD(地域活性化事業)の小笠原です。
6月後半、デイリー・インフォメーション中部社員やご家族へ岐阜県下呂市の郷土料理「朴葉寿司(ほおばすし・ほおばずし)」を食べてもらう企画を実施しました。
「朴葉寿司」ってどんなもの?
殺菌効果のあるホオノキの大きな葉っぱ(朴葉)で、マスやサケをメインに紅ショウガや椎茸の煮物、錦糸卵、山椒の葉などを乗せたすし飯を包んで、半日~1日おき朴葉の香りをまとわせた飛騨地方の郷土料理です。
旬は5月末~7月、青々と育った朴葉を収穫して作ります。ちょうど田植えなど農作業の合間に食す初夏の味覚として、今でも各家庭で作られています。
特に下呂市では、南北で作り方が違うことや食べ方の唄が残っているなど、朴葉寿司の発祥を想像させる独自性を有し、非常に興味深い郷土料理なんです。
「地域活性化事業」を理解してほしい!
CDDでは、補助金など地域の予算獲得から関わり、文化財の保護継承、人材育成、誘客促進、コンテンツ造成など文化庁や観光庁等の補助事業を企画、運営しています。
「地域活性」は日本の社会問題に対する取り組みの一つでもあり、学生も働きたい会社を探すときの判断材料にしているそうです。地道な道のりですが、頑張り甲斐のある仕事です。
昨年度、岐阜県下呂市において、「『食文化ストーリー』創出・発信モデル事業」という文化庁の補助金を活用し、企画提案から実施運営一連に携わらせていただきました。
この事業は、江戸時代から続く「朴葉寿司」を後世に繋ぎ続けるために、市の食文化登録を目指し、調査研究や食文化の価値を広く発信することにより、文化振興とともに地域活性化に資することを目的とするものです。
この取り組みは文化庁のホームページにも紹介されました。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/joseishien/syokubunka_story/93910609.html
この調査研究を元に、下呂市での食文化登録が実現した際には、初の食に関する文化財登録となり、今後より一層の継承や活用が期待されますし、そのような機会に関われることは貴重な経験でもあります。
この度の社内での取り組みは、実際に「食べてみる」という体験を通して、朴葉寿司とはどのようなものか、食文化という地域活性とはどのようなものか、まずは社員同士が理解すること、そしてデイリー・インフォメーション中部の取り組みを外部にも発信できるようにすることが狙いでした。
実際に「朴葉寿司」を食べてみてもらって・・・
作り方の異なる北部と南部の朴葉寿司を1セットにして、説明用紙を添えて配布しました。
社員の皆さんからたくさんの感想をいただくことができました。みなさんに美味しいと感じていただけたことはもちろん嬉しいですが、なによりも、「下呂に行きたい!」「広めたい!」と言っていただけたことに、今回の目的は達成できたのではないかと思います。
最後に、多大なるご支援をいただきました新井社長に心より御礼申し上げます。
朴葉寿司、是非ご注目ください!