見出し画像

【内定者部活動】ビジネスマナーを“予習” ~定例会潜入レポ~

こんにちは。DACグループ人事部の柳井です。

内定者部活動の連載も3本目となりました。過去の記事は、既にご覧いただけましたか?まだの方は是非こちらからご覧ください。
<第1弾>内定者部活動って、なに?
<第2弾>第1回目の定例会について

さて今回は、第2回と第3回の定例会へ潜入してきました!
その際の様子や内定者の皆さんの取り組みをご紹介いたします♪

<第2回定例会 潜入レポ!>課題の提出率は…
はじまりは課題図書部からの課題の提出状況の発表でした。提出率は、82%!ただ、100%を目指している課題図書部の皆さんは、次回どうしたら提出率が上がるのか、また提出時のミスがどうしたら少なくなるかを考え、併せて発表してくれました。品質を高めて働くうえでポイントとなる「PDCA」サイクルを回して部を運営する姿を見て、一歩ずつ社会人に近づいているな…と、とても嬉しく感じました。

また、課題図書を読み進める中で感じた疑問も集約し、課題図書部なりの回答を共有してくれました。内定者の皆さんがどのような疑問を持ち、どのような解決策に導いたのか…定例会になかなか出席できていない内定者の皆さんは、新しい気づき、発見を沢山味わえる時間になっているので、是非次回の定例会にご参加ください。

ビジネスマナーも学ぶ!
続いて、ビジネスマナー強化部より「言葉遣い」「コミュニケーションスキル」「身だしなみ」についての共有がありました。この部は”入社式までにDACグループの新入社員として、適切なビジネスマナーが体現できるようになること”を目的として活動をしています。

社会人としての基本ですね

さて、突然ですがここで質問です。あなたは後輩からメール文を添削してほしいと相談されました。下記文章の中で、ビジネスマナー視点で改善できるポイントは何か所ありますか?

**********************************㈱DAC 人事部 柳井様

先日は、資料を確認いただきありがとうございました。メールでご返信いただいた内容を拝見させていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。
**********************************

私は、少なくとも6ヶ所はあると感じました。皆さんはいかがでしょうか?今一度、ご自身が作成したメールを見直して、ビジネスマナーや読みやすさをチェックした上で送信ボタンを押しましょう。

ここからは、第3回の定例会に潜入されたDAC人事部の赤上さんにもレポートしてもらおうと思います。赤上さーん!

<第3回定例会 潜入レポ!>営業職とは?
はいはーい!こちら今年の1月に開催された第3回定例会に潜入しました赤上です。

第3回の定例会でも多くの部活動が積極的に活動内容を発表してくれました。今回は「営業職理解部」にフォーカスしたいと思います。

入社までに営業職への理解を深め、営業職に対するイメージと実態のギャップを埋めることを目的に活動している営業職理解部は「営業職とは何か、営業職の心構え」について考える時間を提供してくれました。

発表に向けた準備段階から、常に目的意識を持って取り組んでいる印象が強かった営業職理解部メンバーは、「営業職とは何か」自分達自身に問いかけ、知らないことを知ることからスタートしました。そして、実際に営業職を経験した先輩社員と、内定者の皆さん双方へアンケートを実施するに至ったのです。その結果そのものが、営業職を知り、ギャップを埋めることに繋がっていることを発表してくれました。

また最後には、先輩社員から内定者への力強いエールもまとめてくれました。

●最初は営業力や知識がなくても、笑顔と元気で取り組もう
●不安やドキドキする気持ちを無理に消そうとせず、同期や先輩と支え合いながら進んでいこう
●慣れないことが多い中でも、焦らず少しずつ成長し、失敗を恐れず挑戦を重ねていこう

 4 月からはお仕事が始まります。困ったときは先輩社員が助けてくれます。それを素直に受け入れ、少しずつ成長していきましょう!

こちらからは以上です!

~~

ありがとうございました!
内定者部活動もいよいよ佳境ですね。活動は残り約1ヵ月。今だからこそ、疑問に感じること、吸収できるものが沢山あります。学んだことを知識として終わらせるのではなく、小さなことから実践に移して、自分のモノにしてゆきましょう。次回の定例会でお会いできることを、楽しみにしています♪


この記事が参加している募集